2009年11月11日水曜日

YAMAHA NS-500 Rebuilt


ここ1年くらい、NS-500の箱を交換したくて、箱を探していましたが、遂に入手することができました。程度は中の上といったところですが、現在の箱(下の下)に比べると格段に程度が良く、部屋置きにも気にならないレベルと判断し、ユニットの入れ替えを行いました。
この箱にもウーファユニットはついていましたが、損傷が激しく使い物にならないと判断したため、ウーファだけ入れ替えることにしまいした。
この当時のヤマハはNS-1000Mが発表されて勢いがありましたので、500にもその影響を垣間見ることができます。箱の仕上げこそペンキ塗装であまり良くありませんが、ウーファは、アルミダイキャストにアルニコマグネットを使用した贅沢なもので、微かに紫がかった特徴的なコーン紙でバスレフ箱を鳴らす、1000とは違った意味で、ヤマハの本気を感じさせてくれる作りになってます。ツィータとのクロスは1800Hzでかなり下のレンジまでツィータが帯域を受け持つため、NS-1000のツィータより一回り大きなサイズとマグネットを使ったものが使用されてます。
この仕様から予想するに、キツメでラフなモニター的な音作りを想像してしまいそうですが、倍音やエコーも少なめで、意外と大人しい優等生的な鳴り方をします。
ということで、仕事の邪魔にならないように、MP3をBGM的にならすスピーカとして愛用しています。




ベリリウム振動板を採用した2ウェイスピーカーシステム。低域には25cmコーン型ウーファーを搭載しています。長年の素材研究のノウハウを集約したコーン紙に耐熱性の銅リボン線によるショートボイスコイルを持つ振動系とアルニコマグネットによる磁気回路を採用しています。高域には3cmドーム型トゥイーターを搭載しています。振動板にはベリリウムを電子ビーム真空蒸着法で深いドーム状に成型した質量30mg以下のベリリウム振動板を採用しており、ボイスコイルには耐熱処理を施したアルミリボン線のエッジワイズ巻を採用し、振動板に直結しています。磁気回路には磁束密度17,500gaussの大型フェライトマグネットを採用しています。また、センターポールをくりぬき、空気室を設ける事でユニットの foを低くとり、歪を低減しています。さらにセンタポールにはテーパーをつけてボイスコイル背面空間での共振をさけています。ネットワークには空芯コイルを採用しており、歪を低減しています。エンクロージャーは高密度パーティクルボードによる一体構造のもので、各所に補強を施す事で強度を高めてます。



方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット 低域用:25cmコーン型
高域用:3cmドーム型
再生周波数帯域 40Hz~20kHz
クロスオーバー周波数 1.8kHz
出力音圧レベル 91dB/W/m
インピーダンス 8Ω
最大許容入力 60W
外形寸法 幅335×高さ610×奥行338mm
重量 19.3kg
Posted by Picasa

Compact Monitor FOSTEX 6301B

寒さも厳しくなり、宅録が楽しい季節になりました。
というわけで、TASCAM388用のコンパクトモニターを探していたところ、うまい具合に、FOSTEXのパワードスピーカが出品されてましたので迷わずGETしました。
スピーカ口径10cm、小型完全密閉型、かつアンプ内蔵ということで、音量に対しては、あまり期待してなかったのですが、流石モニタースピーカですね。
かなり大音量でも歪がありません。スケール感は出ませんが、もともとそういう目的のものでもないので、ニアフィールドで余り欲張らずにモニターする分には不足ない仕様だと思いました。
ユニットはセンターキャップが凹になっており、高域の伸びは今一つの感じですが、EQであげてやるとそれなりにはなりますので、ちょっと工夫が必要かもしれません。
いずれにせよ。予想していたよりもタフそうなので、使い込むのが楽しみです。






主な仕様●使用スピーカー:100mmコーン型フルレンジ×1(防磁型)●再生周波数帯域:80Hz~13kHz●出力音圧レベル:84dB/W(1m)●最大出力音圧レベル:97dB●入力端子:φ6mmフォーン・ジャック/アンバランス●出力端子:φ6mmフォーン・ジャック(外部SP出力)●入力インピーダンス :20kΩ以上●定格出力:10W●T.H.D. :0.05%(1W出力時)●残留ノイズ:-70dBV(0.3mW)●エンクロージャー材質:アルミダイカスト●外形寸法:120W×190H×120Dmm●消費電力:30W●質量:約3.0kg、●電源コード:約2.0m
Posted by Picasa